Facebookで流れてきて目にした記事。
とはいえ英語なのでPerplexityに要約を頼む。
https://www.perplexity.ai/search/xian-zai-nouehuhesiwoyao-yue-s-t4LoCTKuRDKk8lP24NkZQQ#0
生成AIに対する警鐘でもあるけども、流れは止められないよなと思うけども、世の中のコンテンツが均一化されていっているのも分かるし、つまんないコンテンツが増えていっているのも分かる。かといって止められないよね。これまでの歴史もそうだったように、人は便利な方に走るし、弊害があっても技術的にできちゃうのであれば止められない。そっちの方が儲かる人もいれば尚更。
それによって、人間の創造的な活動に悪影響はあるかもしれないけど、その環境で人間がどうすべきか、どういうコンテンツを作るのか、なんかそういうのには興味ある。
どうなん?
コンテンツを受け入れる消費者側も変わっていくのかなとか。変わっていく必要があるのかなとか。
音声配信は、まだ人間らしさを感じるけどもNotebook LMとかに触れると、こういうのも模倣されていくのねとか感じちゃう。となるとコタツ記事的なものや単純なニュースや情報はAIに任せちゃうことになりそうよね。人間に残ってるのは何なのかね。