
ポッドキャストは日本でもブームが来るの? 今度の動向は?

日経 XTECH でポッドキャストのニュースが出てた
日経 XTECHにて「今、ポッドキャスト(Podcast)が熱い──。」という記事が出ていた。
ポッドキャストが熱い、10年ぶりブームに見る音声コンテンツ最新事情
これまで Apple がデファクトスタンダード(業界標準)であった Podcast であるが、昨年は Google が Android用の公式アプリをリリースし、今年に入りSpotifyが戦略として重要視している影響で、このところ日本でもニュースが増えてきた気がする。
「ポッドキャストとは?」で書いたように、PodcastはAppleが作り出したサービスではないため、これまで牽引する企業が不在だったのがイマイチ普及しきれなかった原因だと考えている。そして、YouTubeなどの動画サービスが台頭してきた時期が重なったため、大きく普及しきれなかった感じがある。
ただ、日本でのポッドキャストの状況を見る限りでは、一時の盛り上がりが去った後は大きく成長するわけでもなく、現状維持で粛々と続けているという印象だった。
ポッドキャストが熱い、10年ぶりブームに見る音声コンテンツ最新事情
全体的な印象では、現状維持というよりは、徐々に衰退。ニュースの量もどんどん減っていき、2〜3年前までは日本ではほとんどニュースに取り上げられることはなくなっていった。ただ、不思議なことに、配信者の数は大きく変わらない印象だった。 昔から配信している番組が、徐々に更新されなくなっていくものも多かったが、新たに始める人も一定数いて、全体としては大きく減ってない印象。明確なデータはないのだが、個人的に観測してきた見解だ。 それが、この1〜2年は配信者が増えているようにみえる。探してみると思ったより番組が多い。表立ったニュースはまだ少なく、最近増えてきたかな程度なのだが、水面下ではすでに変化が起きているのではないだろうか。
コンテンツクリエイター向けのクラウドファンディング
Patreonというサービスについても言及があった。
パトレオン(Patreon)というコンテンツクリエイター向けのクラウドファンディングには、リスナーが毎月一定額を支払ってポッドキャスターを応援する、ポッドキャスト向けの集金スキームが用意されている。
ポッドキャストが熱い、10年ぶりブームに見る音声コンテンツ最新事情
このPatreon、2014年2月のデータでは、利用者の半数がYouTubeなどのビデオ製作者、いわゆるユーチューバーで、残りがウェブコミック作者とポッドキャスト作者だったよう。 しかし、いまサイトに行って、クリエイターとしてページを作成しようとすると、選択肢の一番上が「Podcasters」になっている。
そこで実際にページを作ってみたが、予想以上にポッドキャスター向けの機能や情報が用意されている。海外のポッドキャスターが利用していることも頷ける。Patreonだけで会員向けのポッドキャストの配信も可能だ。
Patreonの機能なども使いながら情報を発信していきたい。当サイトの運営もPatreonでの支援を期待したいので、よろしければ毎月1ドルのチップ感覚の寄付をお願いしたい。
https://www.patreon.com/potaufeu
本気度がすごいSpotifyの影響が大きい
昨年、Googleがポッドキャスト業界に参入するといったニュースも大きかったが、Googleという企業はなんでもテクノロジーで解決したい会社だ。確かに、検索でポッドキャストが探しやすくなるのはありがたいが、ポッドキャストの情報はApple用に書かれたRSS情報を利用するなど、合理的だがいまいち第三者的だ。
一方、Spotifyの力の入れ具合は違う。完全に戦略として本腰を入れている。
https://www.motleyfool.co.jp/archives/4248
音楽配信サービスとしては老舗であるが、赤字経営が続いていた。そんな中、AppleやGoogleを始め、音楽配信サービスに乗り込んでくる企業が増えてきた。
そんな状況のなか、Spotifyは昨年、今後の戦略では「海外展開と非音楽カテゴリへの横展開」を掲げている。
そして、2018年の第3四半期に、創業以来の初黒字化となったのだが、再度赤字になることを恐れずに、ポッドキャスト関連企業を3社買収している。日経 XTECHにも書かれていた、Gimlet MediaとAnchor、そして少し後にParcast。2ヶ月で3社買収し、あっという間にGoogleを抜いて業界2位となっている。
また、2017年に買収していたポッドキャストのソフトを作っているSoundtrapの無料利用のストレージ容量を無制限にしている。Soundtrapは、本来は音楽制作サービスだが、Podcastの作成もでき、Spotifyへの配信が簡単にできる。(追記:Spotifyへの配信は月額11.99ドルのStorytellersの契約が必要のようだ)
とにかく、本気度がすごい。
Spotifyで探せる番組は申請制なので、AppleやGoogleより少ないが、Spotifyオリジナルの日本のポッドキャスト番組もある。とにかく、本気度が見えないAppleよりも期待ができる。ポッドキャスト業界を引っ張っていってくれるとしたら、Spotifyだろう。
なお、Appleが「iTunes Podcast」を「Apple Podcast」に命名変更したときは、Podcastを「Apple Music」に取り組み、Apple Musicユーザーの満足度を上げながら、有料Podcastにも取り組むと思っていたのだが、実際は別アプリとなってしまった。
有料Podcastは難しいだろうが、音楽配信とポッドキャストの融合はSpotifyがうまく実現してくれたと言える。日本ではまだ未対応だが、音楽とポッドキャストをミックスしたプレイリストの提供も開始している。
https://jp.techcrunch.com/2019/06/15/2019-06-12-spotify-launches-your-daily-drive-a-personalized-playlist-that-combines-music-and-podcasts/
Appleの動向次第だが、キーとなるのはやはりSpotifyか
Appleはパブリックベータ版をリリースしたMacの最新OSで、Podcastを独立したアプリにする。実際にパブリックベータ版を利用してみたが、機能よりもニューリリースと注目作品などで見られるやる気のなさが目についてしまう。
日経XTECHの中でも次のようなコメントがあった。
ポッドキャストプラットフォームの老舗として最大級の規模を誇るのはアップルの「Podcast」だが、お世辞にもサービス向上に注力しているとは言い難い。ただ、2019年秋登場予定のmacOS CatalinaではPodcastが独立したアプリになることから、Spotify対抗で何らかの施策を打ち出してくるのでは、という希望的観測を抱いている。
これは、まさしくその通りなのだが、しかし、これまで動向を追ってきた印象では、希望的観測が希望的なまま終わる可能性の方が高い気もしている。
なので、今はSpotifyに大いに期待しているし、日本でのポッドキャスト普及にもSpotifyの影響は大きいのではないかと考えられる。


会長交替のお知らせ

ポッドキャスト配信リレー(mini) の配信スケジュールを発表

【共通トークテーマ】『録音前のルーティーン』

【共通トークテーマ】『ポッドキャストとイベント』

会長交替のお知らせ

【共通トークテーマ】『ゾッとした話』

【共通トークテーマ】『アイスの話』

国際ポッドキャストデーのリレー配信に参加ください

【共通トークテーマ】『〇〇再開しました』

【共通トークテーマ】『ポッドキャストの前にハマってたもの』

【共通トークテーマ】『みどり』

【共通トークテーマ】『新社会人』

『共通トークテーマ』を話しませんか?

協会だより 2022年2月号を配信しました

協会だより 2022年1月号を配信しました

日本ポッドキャスト協会としての活動

「楽屋裏」シリーズ第5弾

「楽屋裏」シリーズ第4弾を公開

「楽屋裏」シリーズ第3弾を公開

「楽屋裏」シリーズ第2弾を公開

「楽屋裏」シリーズを開始

ニュースレターで音声配信も始めました

Clubhouse内で #ポッドキャスト部 を始動

Twitterがニュースレター配信サービス「Revue(レビュー)」を買収

JAPAN PODCAST AWARDS 2020 のノミネート作品が発表

「Breaker」サービス閉鎖を免れる

ソーシャル・ポッドキャスト・アプリ「Breaker」が閉鎖

「JAPAN PODCAST AWARDS 2020」が開催されます

ヘンリー王子とメーガン妃がSpotifyと独占パートナーシップ契約

Spotifyがオリジナル・ポッドキャストシリーズ「#聴くマガジン」をスタート

Apple Podcastsがサイトへの埋め込みに対応

日本初参加の「International Podcast Day」は大盛り上がり

今年の「International Podcast Day」は日本からも参加

ソーシャル・ポッドキャスト・アプリ「Breaker」

Apple Podcastsの基本的な使い方

PodheroはポッドキャストのNetflixになれるのか?

Anchor「Record With Friends 2.0」の収録方法

【2020年版】ポッドキャストはどのような環境で聴かれている?

「読み聞かせ」のコンテンツ

JAPAN PODCAST AWARDS 2019 大賞は「COTEN RADIO」

ビッグポッドキャスティングと独立系ポッドキャスティング

「ポッドキャスト」の人気は上昇してる?

ポッドキャストを聴くには?無料で聴けるの?

JAPAN PODCAST AWARDS 2019 ノミネート作品発表

ポッドキャスト版のオスカー?「ゴールデンマイク」賞が2021年から発表

ソニー・ミュージックのポッドキャスト事業への取り組み

英BBCの「BBC Sounds」

2019年 必聴Podcast作品

アメリカで人気!「犯罪」カテゴリのポッドキャスト

ポッドキャストはどのような環境で聴かれている?

ポッドキャストは日本でもブームが来るの? 今度の動向は?
